3歳までの成長&育児で一番重要なのはIQや技能習得ではありません。
最も大切なのは、心の根底に「自分は愛されている」「自分は必要な人間だ」という深い自己肯定感や肯定的世界観を育ててあげる事です。
昨今の社会問題となっている青少年による深刻な事件は ほとんどがこれらの欠落によるものと言えます。この精神的バックボーンが骨太であれば、子どもは成長後にどのような苦境に直面しようとも心の強さを失う事がありません。
どんな苛酷な状況でも、それでもまだ自分を信じ、他者を信じ、愛情や優しさを信じて、現状を打破しようという強い意志と希望をもって人生に立ち向かうでしょう。そのようなポジティブ思考の子どもには、現在中学・高校・大学生間に広まる「深すぎる挫折感」も「自傷行為」も「衝動的犯罪」も縁がありません。
この精神的基盤は妊娠期の胎児の時期から3歳までに、両親が(またはそれに代わる保護者が)どれだけ深く愛情を伝え心の絆作りをしたか?数多く抱きしめ触れ合って、また様々な状況下で赤ちゃんに対してどのような対応をするかによってで決まってきます。
外的刺激に対して各個人がどのような感情を抱くかは、生理学的に言えば「神経伝達物質」が大きく関与します。感情でも思考でも、何でも人の脳内の活動は「神経細胞(ニューロン)」内を電気信号として伝わり、それはシナプス結合部分でアセチルコリン・セロトニン・ノルアドレナリンなどの様々な神経伝達物質を介在し伝わります。
どの物質が多ければ嬉しい、少なければ悲しいなどといった単純なものではまったくありませんが、ポジティブ思考の人、ネガティブ思考の人というのは、この脳内での生化学反応に一定の習慣付けが出来ている為と言い換える事が出来ます。
つまりは同じレベルの苦境にたった時にも「意欲・希望・自信」が沸いてくるのか「恐怖・不安・焦燥」にかられるのか?は、この外的刺激に対して脳内でどのような反応を示す習慣が身についているか?で違ってきます。
そしてヒナ鳥が生まれて初めてみたものを親だと思い込むように、3歳までに刻み込まれた思考パターンはそれがポジティブなものであれ、ネガティブなものであれ、それを変えるにはその後10年かけてもなかなか足りないのです。
それほど0〜3歳期の真っ白な心に刻み込まれる「思考パターン」「価値観」は強いものなのです。
しかし、親としてはどれほど愛情を注いでいるつもりでも間違った育児法、間違った接し方で赤ちゃんの心に傷を残してしまっては大変です。代表的なものに「抱き癖」という言葉があります。かつては「抱き癖がつくから赤ちゃんが泣いてもあまり抱かない方が良い」という教えが育児常識となっていました。
けれども、「泣かなくなる」のは「どうせ泣いてもママは来てくれない。抱っこしてくれない」という諦めと否定感が赤ちゃんの中に生まれてしまったからなのです。そのように母親に諦めを抱いてしまった子の心には、生まれてきたこの世界そのものにも諦めや拒絶感、拒否感が生じるでしょう。
良かれと思って何気なくとった行動が、赤ちゃんの心をネガティブな反応に導く事がないよう、親として赤ちゃんの心の声を正しく受けとめる力を養いたいものです。